BLOGブログ

2008年08月03日

【国産ラベンダーと蒸留】ファーム富田にて

【アロマ環境/山】 【アロマ関連】 【工場・ハーブ園見学】

lavender1

うちの娘の自由研究は、ラベンダーに決まりました!!
ママ、がんばります。(あれっ?^^;)

 

ラベンダーは、草のように思えますが、
実は、「木」。

 

シソ科の仲間で、
1年中緑の葉をつけている
小さな低い木です。


 

 

富良野のラベンダーのふるさとは、
南フランスのプロヴァンス地方。


 

日本に、もともと生息していたものではなく、
プロヴァンス産を何年もかけて、
富良野に根付かせたもの。


 

 

富良野の冬は、
気温がマイナス30度まで下がり、
凍りつくような日が続きます。


 

ラベンダーは寒くないのかな?
大丈夫なのかな?って心配になりますよね。


 

でも大丈夫

 

冬は雪の下で眠っています。
雪がラベンダーをお布団のようにふんわりと包んで
冷たい雪の外気から守ってくれるそうです。
lavender2

 ファーム富田のラベンダー蒸留器



今がまさに旬のラベンダー
毎日フル稼働で、オイルを蒸留しています。





60kgのラベンダーから
約200~300ccのオイルが
採取できるそうです。


 

 

ラベンダーに限らず
多くの精油がこのような
水蒸気蒸留法という方法で採取されます。


 

(植物によっては熱と水にさらされることで
本来の香りや成分が失われるため
この方法に適さないものもあります。)


 

刈り取ったラベンダーを
左の窯の中いっぱい詰め、


 

窯に入っている水を沸騰させたり、
下から高温の水蒸気を送り込んだりすると


 

精油が植物から遊離して気化し、
水蒸気とともに上昇します。






それを冷却管に通して、
冷やすと精油が混入した液体になります。





精油は、水よりも軽く、
水に溶けないために精油と水が分離して
精油だけを採取することができるんです。

 

精油と分離した水を
芳香蒸留水 と呼び、
化粧水などの利用されます。


 

水溶性の芳香物質や微量の精油が
溶け込んでいて、
利用価値が高く用途もいろいろ。


 

 

以上は現代の蒸留システムですが、
少し歴史をさかのぼってみましょう。


 
lavender3
アランビック蒸留法

 

アラビアの錬金術師たちが
最初に編み出したシステムです。


 

現代のシステムの原型となったもので、
その原理はほぼ同じ。


 

異なることは、原料となるラベンダーと一緒に
水も窯に入れてしまうこと。


 

ラベンダーが最初から
水にさらされた状態になってしまうこと。


 

 

窯を直火で加熱し、温度の上昇に伴い、
ラベンダーの揮発成分を蒸発させ
上昇してきた蒸気が上部の円頭部分で
気温の変化により水滴となる。




この水滴は管を伝わって
外の受け器に入る。




この蓄えられた液体のうち
軽い油は上部へ浮き、
水と油の分離がおこるため
容易にオイルのみを得ることが可能

 
jyouryu

【左上】 1840~1880フランス
水蒸気蒸留法
【右上】 1880 フランス
直接蒸留法
(アランビック蒸留法とほぼ同じ)

【下段左右2枚】
1940年頃のラベンダーオイル貯蔵槽


 

アロマ検定を受けられる方は、
オイルの採取法の知識も
学習範囲ですね。


 

歴史も含めて、
ご参考になれば幸いです。


 

CATEGORY

ARCHIVE

QOLスクール&Labo フェールマヴィ

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

090-4373-8393

AEAJアロマテラピー資格以外のレッスンはこちら

faire ma vie