BLOGブログ

2016年10月22日

月桃の葉の使い方

【Body&mindメンテナンス】 ∟暮らしの質を高める 【アトリエ(自宅サロン含む)のひとこま】 【丁寧に暮らすこと】 【心と身体の美ハーブ】 【暮らしアロマ&ハーブレシピ】 手作り化粧品



blog_0170

「沖縄から昨日帰ってきました~!」
というAkaneさんから
とれたて月桃の生葉をいただきました。
(ご両親の故郷で、裏庭から
とってきたばかりとのこと)

 

早速、使わせていただきました。

 


【利用法】
①お茶

リラックスを促し、疲れを緩和させる。
乾燥させて使う。


 

<おいしい飲み方>
月桃をやかんに入れ、水を注いで沸かし、
沸騰したら3分~5分ほど弱火で煮立てる。
(夏は、でき上がった月桃茶を
冷蔵庫で冷やしてアイスティーに。)

 

②石けん他コスメに月桃成分を付加する。
●蒸留する。
●月桃浸出油を作る。


【葉から抽出した精油】
防虫
PMS・月経痛緩和
抗炎症作用
鎮静作用
デオドラント
肩こり、筋肉痛緩和
殺菌
肌には、抗酸化、収斂、保湿



blog_0041




ラボで数日乾燥させたら、
葉がクルクル巻いてきました。

 

 

細かくカットすると、
東洋的な甘さの中に
シャンとして筋が見える香り
月桃独特のなんとも言えない香りが強まり

 

これをハリオの
ハーブウォーターメーカーで蒸留。
うっとりするような
香りの月桃水ができあがり♪

 

この蒸留水と
マカデミアナッツオイル少量を

 

手のひらで混ぜるように合わせて

 

お顔にトントントン
優しくパッティング

 

簡単にできる
気持ちがいい
スキンケア。


___________

月桃の花について
_________


月桃の花


(花の写真は、Chiekoさんが
沖縄旅行で撮影されたもの↑)

 

ショウガ科
葉が三日月の形、花が桃の実に似ていることから
ついた名前、月桃(ゲットウ)。


 

月という文字が使われていますが
どんな関係があるのでしょう。

 

調べてみました。


 


【月との関係】

昔、インドのチャンドラ(月という意味)という王が、
「黄金の1000年王国」を築いたそうですが

 

この チャンドラ王朝では
10月の満月の夜「アフアの花祭り」という
月を讃える祭りを行っていたとか。

 

アフアも月桃と同じ美しい白い花を咲かせ、
月の光の下では、うすいピンク色。

 

そのアフアの花からお酒を作り、
満月の夜に願い事をかけながら飲むと、
その願いが叶うと信じられてきました。

 

「アフアの花祭り」は
3000年ほどたった今でも、
毎月、満月の夜に行われているそうです。

そして、このアフアと同じ種類の花が月桃。

月桃の葉の露は神が最も好む露として、
沖縄では伝えられているそうです。
(出典:http://www.rethera.co.jp/hpgen/HPB/entries/51.html)

 

 


 


blog_0270




おうちで育てていらっしゃる
分身を根付かせて
おわけくださった月桃の鉢もの。

 

ありがとうございます!
大切に育てます♪

 

・・・・・・・・・・・・・・・・
【おまけ】

 


blog_0114




グレープフルーツを食べた後の種を植えたら
芽が出てきました!↑

 

同じようにして育てている
キウイもあります。

もう4年ほど。
大きくはなっていますが、
別種がいないと花はつかないかな。


 
QOLアップレター(メルマガ)登録

もっと暮らしが好きになる、もっと自分が好きになる
QOLをあげるためのヒント(→★★)
レッスン情報・ご案内と供にお届けしています。

インスタグラム

Follow me (→★★

 

CATEGORY

ARCHIVE

QOLスクール&Labo フェールマヴィ

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

090-4373-8393

AEAJアロマテラピー資格以外のレッスンはこちら

faire ma vie